お知らせ miyasukuボッチャ大会 12月2日(土)13時から,比治山大学6号館4階アリーナ(体育館)で,重度障がい児者や難病患者,高齢者の方たちを交えて,miyasukuボッチャ大会というインクルーシブ・スポーツ・イベントを開催します。 miyasukuとは,ICT(情報技... 2023.11.25 お知らせ
お知らせ 老い&地域 今週水曜(11/22),日本科学未来館で常設展示として「老い」をテーマとした展示「老いパーク」がオープンしました。 老いパークでは,老化に伴って生じる目や耳,脳や身体の変化を疑似体験できる展示があって,その中に「笑って怒ってハイチーズ!」と... 2023.11.24 お知らせ雑記
お知らせ 数唱範囲課題をバージョンアップしました(v1.010) 数唱範囲課題をいろいろな実験(や授業)で使用していて,たくさんのバージョンがあったため,ソースプログラムを一本化する必要があり,プログラムを作り変えました。 数唱範囲課題 それに合わせて,数唱範囲課題に英語モードを加えてみました。画面右下の... 2023.07.29 お知らせプログラム
お知らせ ブロックタッピング課題を公開しました 今年のゼミ研究で使用しているブロックタッピング課題をプログラムのコーナーに公開しました。Milner(1971)のCorsi block-tapping検査をゲーミフィケーションしたものです。 ブロックタッピング課題 下のような画面でブロッ... 2023.07.22 お知らせプログラム
お知らせ トレイルメイキングテストのバージョンアップ トレイルメイキングテストのプログラムをバージョンアップして,英語モードを追加しました。英語モードにすると,ひらがなの代わりにアルファベットを使用することができます。 また,Tobiiのドライバのバージョンアップによって,EyeTracker... 2023.07.01 お知らせプログラム
お知らせ 視空間的ワーキングメモリ課題(新版)を公開しました プログラムのコーナーに,視空間的ワーキングメモリ課題(新版)を公開しました。十年以上前に作ったプログラムを作り直したものです。ホームページ上で体験できるWeb版もあります。 今は比較的高度なソフトウェア技術が簡単に(しかもタダで!)手に入る... 2023.06.17 お知らせプログラム
お知らせ 数唱範囲課題をバージョンアップしました(v1.003) プログラムのコーナーに掲載している「数唱範囲課題」をバージョンアップしました(v1.003)。 修正した点は,反応途中にバックスペースキーで反応中の数字列をすべて取り消した際に,データファイルの「rt1」(最初のキー押しの反応時間)がリセッ... 2023.05.19 お知らせプログラム雑記
お知らせ ホームページの引っ越し完了について ホームページの引っ越し作業がほぼ完了いたしましたので,旧サイトへのアクセスをこちらにリダイレクトするようにいたしました。 【旧サイト】 【新サイト】 このページをブックマークしていただいている方がいらっしゃいましたら,アドレスの更新をお願い... 2023.04.11 お知らせ
お知らせ 公開版授業ページのアドレス変更について このホームページのサーバ移行に伴って,インターネット上に公開している「知覚・認知心理学」と「心理学研究法A」のホームページのアドレス(URL)を新しいアドレスに変更して,リダイレクトを開始しました。 知覚・認知心理学 【旧アドレス】 【新ア... 2023.04.06 お知らせ
お知らせ 今年度の修士論文研究の要旨を掲載しました 大学院の論文審査&発表会も無事終わりましたので,研究活動のページに今年度の修士論文研究のPDFを掲載しました。 ゲームを通した実行機能の評価 先に学会賞受賞をご報告した記事にも書いていますが,モグラたたき型のゲームに対して記憶負荷をかけるこ... 2023.02.15 お知らせ