雑記 迷路検査のゲーミフィケーション ちょっとマイナー?な神経心理学的検査のひとつにポーテウス迷路検査(PorteusMazeTest;Porteus,1959)というものがあって,レザックの「神経心理学的検査集成第3版」(Lezak,1995;日本語訳,2005)によれば,「... 2023.07.28 雑記
雑記 グローカルな社会 「モテ期」到来かもよ(^^)…と冗談を言いたくなるくらい,私の周辺では忙しい毎日を過ごしています。3年間,コロナ禍の中でくすぶっていた社会の動きが,今大きく変わりつつあるのを肌で感じます。今日は,ゼミの3年生と一緒に,大学の近所にある牛田公... 2023.06.18 雑記
お知らせ 数唱範囲課題をバージョンアップしました(v1.003) プログラムのコーナーに掲載している「数唱範囲課題」をバージョンアップしました(v1.003)。修正した点は,反応途中にバックスペースキーで反応中の数字列をすべて取り消した際に,データファイルの「rt1」(最初のキー押しの反応時間)がリセット... 2023.05.19 お知らせプログラム雑記
雑記 卒業@2003年-春 年度替わりの今,大学は新入生を迎えるための準備で大忙しです。でも,出会いがある一方で,その前には別れがあります。今月,ゼミの4年生を送り出しました。今年は3年ぶりに平和記念公園の国際会議場を使った卒業式ができました。…で,これが晴れの日のゼ... 2023.03.31 雑記
雑記 地域と子ども 今週はゼミの3年生と地域の子育て支援事業に参加してきました。忙しくてしばらく参加できていなかったのですが,この前々日に地元の小学校のPTAのお手伝いをしたときに,参加しているお母さまから「今月は来られないんですか~?」と聞いて,授業期間も終... 2023.02.11 雑記
雑記 2022年度 卒論発表会 1月23日に今年度の卒論発表会が行われました。コロナ禍のため,2年間,オンライン開催となっていた卒論発表会ですが,今年は対面でポスター発表を行うことができました。スーツ姿だと真面目そうですが,実験室のデジカメに入ってる誰かが撮った写真で見る... 2023.02.03 雑記
雑記 give & take ドタバタ(ジタバタか…)していたら2022年ももう終わりとなってしまいました。振り返ってみると,今年はとにかく忙しかったなぁ~と思います。でも,それはどちらかと言えばポジティブな意味で…。キャンパスには普通に学生たちが戻ってきて,授業も対面... 2022.12.30 雑記
雑記 2022年度前半… 忙しくしていたら,なんと今年度ももう折り返し地点に来てしまいました。新型コロナも相変わらず私たちの社会に居座っていますが,前期の授業はすべて対面で支障もなく実施することができ,ようやく夏休みに逃げ込んでほっとしているところです。みなさんの周... 2022.08.15 雑記
雑記 2021年度 卒業式 3月18日(金),大学のキャンパス内で卒業式(学位記授与式)が行われました。本来ならば広島平和記念公園内の国際会議場で行われる卒業式ですが,今年もコロナ禍の影響を受けて学位記授与式のみを学内で開催することになりました。晴れやかな舞台を用意し... 2022.03.19 雑記
雑記 学生の卒論プログラムが書籍に掲載されました 昨年度の吉田ゼミの卒論,「トレイルメイキングテストとモグラたたき課題を用いた注意機能評価」(小谷和泉・若林有菜)で使用した実験課題(モグラたたきゲーム,トレイルメイキングテスト)が,来月朝倉書店から公刊される「手を動かしながら学ぶ神経心理学... 2021.08.27 雑記