エイムズの部屋(Ames Room)
- このページでは,距離を錯覚することが原因で大きさの錯視が生じる部屋,「エイムズの部屋」の模型を作ります。
- 覗き穴を通して見たとき,脳が,歪んだ形状の部屋を普通の四角の部屋と勘違いするように作られているため,大きな錯覚が生じます。
- この模型は,私の先輩でもある広島女学院大の桐木建始先生が作られていた模型を参考に,広島大で知覚心理学を担当していた当時,どうしても本物を見てみたいという後輩たちの声に乗せられて作ってみたものです。
- よしだは,「こころのフロントエンド過程」である知覚や認知について,できるだけ体験を通して学べるような授業を実践しているつもりですが,ついつい,コンピュータ・プログラムなどを中心としたハイテクに頼りすぎになります。でも,この部屋模型のように,実際に手にとって,納得いくまで見たりさわったりすることができる教材が,一番いいですね。
エイムズの部屋の作り方
- 用意するもの
- 設計図…このページ下のリンクからPDF形式の設計図をダウンロードして印刷してください。
- 厚紙…今回は大きめの厚紙が手に入ったので,設計図をB4版に拡大コピーして大きめの部屋を作りました。
- 千枚通し…設計図を厚紙に写し取るのに使います。
- ものさし…長めのがいいですね。
- カッター…よく切れるのがいいですね。
- カッターマット…これは切れないのがいいです。
- セロハンテープ…写真には入っていませんが,部品を張り合わせて部屋を作るのに必要です(忘れてました)。
- (荷造り用透明テープ…特に必要ではありませんが,今回は,補強と汚れ防止のために使ってみました。)
- 千枚通しを使って,設計図の角の位置を厚紙に写し取ります。
- 作業しやすいように,千枚通しで開いた穴を結んで,厚紙上にも設計図を描き写しましょう。
- カッターで部屋の壁と窓を切り取ります(ケガをしないように…)。
- とりあえず部品を切り取り終えました。エイムズの部屋の開き(展開図)です。ところで,これが天使や氷の妖精「クリオネ」に見えるあなた…あなたの心は「癒し」を求めています(…ウソです)。
- しなくてもいいのですが,覗き穴の周りに鼻の脂がついたり,すぐに手垢にまみれてしまうので,補強を兼ねて荷造り用の透明テープを貼ることにしました。
- テープは透明なので,余白を取って切り取って,余白部分を裏側に折り曲げました。
- こちらが表側(外側)になります。つるつるですね。
- セロハンテープでふちを貼り合わせて部屋を作り上げます。今回は,表面に強力な荷造りテープを貼っているので,ばらしたり組みなおしたりも可能です。
- 完成しました。とりあえず,覗き穴の向かいの2つの窓に,それぞれ付箋紙を貼ってみました。ところで,この写真で,すでに付箋紙の大きさが違って見えるあなた…あなたは「神経質」です(…ウソです)。どうか,気にしないでください(対比効果で多少錯視が起きていますね)。
- 別の角度から見たところです。さあ,いよいよ覗き穴(写真では左側面に見えています)から覗いてみましょう!
- じゃじゃじゃ〜ん!! ところで,付箋紙の大きさが違って見えないあなた…あなたの脳はコンピュータです(…ホントかもしれない)。
設計図(PDF版)のダウンロード
- エイムズの部屋の設計図(PDF版)
- PDF(Portable Document Format)ファイルの表示・印刷のためには,Adobe社のAdobe Readerが必要になります。
- 用紙サイズはA4版(297 mm×210 mm)です。
- すぐに印刷するならリンクを左クリックして印刷(新規ウィンドウが開きます),一旦ダウンロードするなら,右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで(MS Internet Explorerの場合)くださいね。
- この設計図を作るにあたって,当初,短辺10cm,長辺20cmで歪んだ部屋を作ったのですが,A4版用紙の短辺が210 mmしかなく,プリンタによっては印刷できない周辺領域にかかることがありましたので,ここでは,図を約98 %に縮小したものを掲載しています。
観察のポイント
- 特にこれといったポイントはありませんが…,
- 大きさをよく知っているもの,たとえば,自分の指とか,硬貨などでは,錯視の量はどう変化するでしょうか?
- 覗き穴が開いている手前の壁を外して,両眼で見たり,手でいろいろと向きを変えて見たら,錯視量はどうなるでしょうか?
雑記
- よしだは,コンピュータが得意なように誤解されているフシがあるので,この設計図についても,学生連中なんかが見たら「高性能な3次元CADソフトか何かを使ってサラっと作ったんだろうなぁ」と誤解すると思う。
- しかし,現実は…。
戻る
For questions or comments, please send a mail to:
hyoshida@hijiyama-u.ac.jp